インターネットFAX比較
取引先がFAXを多用する場合、事務所に誰もいない場合対応が遅れてしまいますよね?
対応の遅れはクレームに繋がる事もありますし、注文を失注する恐れもあります。
取引先からのメールで至急FAXを送って欲しいと言割れたが、外出先ですぐに対応できない。
仕事のFAXなのでコンビニのFAXを利用するわけにもいかず対応できない。
もし、外出先からでも会社のFAXの受信、送信が使えればこうした問題が完全に解決できますよね。
そんなニーズに答えてくれるのが、インターネットFAXです。
インターネットFAXが使えることで、こんな事が可能になります。
ポイント
- 会社に誰もいなくても、外出先や出張中でも、いつでもどこでもFAXの送受信が可能
- パソコンのEmailやスマホアプリでも送受信可能
従来のFAXは本体に紙をセットして、電話回線を通じて送受信を行っていました。
それに対してインターネットFAXは、インターネット回線を通してパソコンやスマートフォンを使ってデータをやり取りします。
そのため、インターネットが使うことができるところならば、どこでもFAXのやり取りができるんです。ブラウザから内容を確認できるため、いちいちプリントアウトする手間が省けます。
わざわざ紙をセットする必要もなく、どこでも送受信ができるため、従来のファックスからインターネットFAXに乗り換えているビジネスマンも多いです。
ココがポイント
- どこからでもFAXの送受信ができる。
- 紙を使わないのでエコ。
- 経費削減
- FAX本体を買わなくても使える。
インターネットFAXの仕組み
受信のしくみ
取引先から紙で送られたFAXがインタネットを経由して、EメールとしてパソコンやスマホにPDFファイルとして届きます。
相手先からのFAXを同時受信できる数はインターネットFAXサービスによって違いますが、eFAXでは最大5つのメールアドレスで同時受信可能で、ビジネスシーンにおいて実用的に活用する事ができます。
送信のしくみ
パソコンやスマホのEメールから、相手先のFAX番号を入れて送信するだけで、紙に印刷する必要もなく、送りたいファイルをEメールに添付するだけで、添付したデータが相手先のFAX機で出力されます。
受信においてもeFAXは進んでいて、専用のアプリを使用し、受信したFAXに直接書き込みができる様になっています。
受信した取引先のFAXに書き込みをしてすぐに返信することも可能で、相手先とのやり取りがスムーズになります。
メモ
eFAXではDropboxやGoogleドキュメント、Evernoteといったストレージサービスの利用も可能で、送信・受信ともにビジネスシーンにおいて必要なサービスがすべて包括されています。
インターネットFAXサービス比較一覧
受信や送信のしくみ自体は同じでも、『便利さ』の部分に差が出るインターネットFAXサービス。
どんなビジネスシーンでインターネットFAXを導入したいのか?
その目的によってもインターネットFAX選びは変わってきます。
機能が多くても使わなければ意味がありませんし、送信は使わないから、受信専用でなるべく安いインターネットFAXを探しているという場合もあると思います。
また、最小限の送信・受信ができれば良いのでなるべく安い料金のインターネットFAXサービスを探している方もいるでしょう。
そういったニーズに最適なインターネットFAXサービスがわかる比較ランキングを掲載しました。
ニーズにぴったりのインターネットFAXサービス選びの参考にしてみてください。
人気のインターネットFAX
- eFax(イーファックス)
- MOVFAX(モバックス)
- メッセージプラス
- 秒速FAX
- jFAX
- 03FAX
人気インターネットFAX一覧
月額料金 | 無料サービス | 電話番号 | 送受信対応 | データ保存期間 | |
eFAX | 1,980円 | 150ページまで 送受信無料 |
変わる | 送受信可能 | Plus:最大1年間 Pro:最大2年 |
MOVFAX | 980~3,980円 | 毎月1,000枚まで 無料 |
変わる | 送受信可能 | 最大4ヶ月 |
メッセージプラス | 950円 | 受信無料 メッセージプラス同士は送受信無料 |
変わる | 送受信可能 | 最大3ヶ月(500件) |
秒速FAX | 1枚10円 | 送信のみ無料 | そのまま使える | 受信不可 | 最大60日(100件) |
jFAX | 990円 | 送信50枚 受信100枚 |
変わる | 送受信可能 | 最大1年間 |
03FAX | 980円 | 受信のみ無料 | そのまま使える | 送受信可能 |
インターネットFAXデメリットを比較
デメリット | |
eFAX | 番号は変わる 月額費用が少しだけ他より高い |
MOVFAX | 番号は変わる 送信は1枚目から料金が発生する 選択できるFAX番号が少ない スマホ対応アプリはない |
メッセージプラス | 番号は変わる 無料トライアルがない 送信は1枚目から料金が発生する FAXで使う市外局番が050のみに限定 |
秒速FAX | 受信専用と送信専用でサービスを分ける必要があるので、受信・送信の両方を使用する場合使いにくい。 |
jFAX | 番号は変わる |
03FAX | 月払い契約の場合、初期費用が5000円と高い |
インターネットFAXメリットを比較
メリット | |
eFAX | すべての都道府県の市外局番の利用可能 050の番号も取得可能 ひと月に150ページまでなら送受信無料 最大30日間の無料トライアル期間がある 利用者60,000人を超える日本最大手で安定性が抜群 |
MOVFAX | ひと月に1000枚までの受信は無料 |
メッセージプラス | 受信無料 メッセージプラス同士は送受信無料 |
秒速FAX | 受信専用と送信専用でサービスを分ける必要があるので、受信・送信の両方を使用する場合使いにくい。 |
jFAX | FAXの市外局番は03(東京)、048(埼玉)、043(千葉)、044(川崎)、045(横浜)、052(愛知)、06(大阪)、050(IP番号)から選べる ※110円税込のオプション料金が必要 |
03FAX | 月払い契約の場合、初期費用が5000円と高い |
インターネットFAX費用比較シミュレーション
ひと月に150枚のFAXを送受信する場合の月額費用で比較
基本料金 | 送信料金 | 受信料金 | 月コスト | |
eFAX | 1,980円 | 0円 151枚以降1枚10円 |
0円 | 1,650円 |
MOVFAX | 1,078円 | 660円~1,320円 1送信2枚まで8.8円 |
0円 | 1,738円~2,398円 |
メッセージプラス | 1,045円 | 2,400円 16円/枚 |
0円 | 3,445円 |
秒速FAX | 520円 | 1,500円 (1枚10円) |
1,200円 (1枚8円) |
3,220円 |
jFAX | 990円 | 1,100円 51ページ目以降11円 |
550円 101ページ目以降 11円 |
2,640円 |
03FAX | 980円 | 1000円 | 0円 | 1980円 |
※03FAXは、1枚あたりの料金ではなく、20円/30秒と時間で換算され、約1~2分(40~80円)程度となり高額になる為、最も安くなる使い放題500のオプション(1000円)を利用した場合で算出
ひと月に150枚程度のインターネットFAXの送受信を想定した場合のシミュレーションでは、eFAXが抜けてに安い事がわかります。
150枚まで送受信が無料というのは、個人事業主はもちろんですが、中小規模の法人企業でも十分余裕のある範囲になります。
ひと月に50枚のFAXを送受信する場合の月額費用で比較
基本料金 | 送信料金 | 受信料金 | 月コスト | |
eFAX | 1,980円 | 0円 151枚以降1枚10円 |
0円 | 1,650円 |
MOVFAX | 1,078円 | 220円~440円 1送信2枚まで8.8円 |
0円 | 1,298円~1,518円 |
メッセージプラス | 1,045円 | 800円 16円/枚 |
0円 | 1,845円 |
秒速FAX | 520円 | 500円 (1枚10円) |
400円 (1枚8円) |
1,420円 |
jFAX | 990円 | 0円 51ページ目以降11円 |
0円 | 990円 |
03FAX | 980円 | 1000円 | 0円 | 1980円 |
ひと月に50枚程度の送受信を想定した場合の月の料金をシミュレーションしてみると、jFAXが基本料金のみの990円となり最安値になります。
ただ、jFAXは市外局番の利用がオプション費用が必要であったりと、実際にはeFAXと近いコストになると想定されます。
インターネットFAXおすすめはココ!
1位 eFax(イーファックス)
eFAXはインターネットFAXの中で最大手のサービス会社です。
インターネットファックスについて調べようとすると、まず出てくるのがココですね。
人気となっているからには、さまざまな理由があるのですが、大きな魅力がコストの安さです。
最大30日間の無料お試しもできるため、インターネットFAXってどんな感じか試してみたい人にもオススメです。
ココがおすすめ
- 全国すべての都道府県の市外局番をカバーしている。
- 30日間の無料トライアルがある。
- 150ページまでの送受信が無料。
- メールだけでなく、スマホアプリでもファックスが送受信できる。
- 解約金がかからない。
eFAX(イーファックス)の料金について
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額料金 | 1,980円 |
送信料金 | 毎月150枚までは無料(それ以降は1枚10円) |
受信料金 | 毎月150枚までは無料(それ以降は1枚10円) |
eFAX(イーファックス)についてのまとめ
メモ
eFax(イーファックス)はインターネットFAX業界の最大手で口コミでも評判がいいです。
全国の市外局番からFAX番号が選べるため、実際の所在地に近い番号を取得可能です。
月額1,500円で150枚までの送受信が無料なのでコスパもかなりいいです。
また、eFax(イーファックス)で受信した内容はクラウド上に保存されているため、後から確認したいときにもとても便利です。
eFax(イーファックス)はパソコンからはもちろん、スマートフォンはガラケーなどからでも送受信ができます。スマホは専用アプリも用意されているため簡単に扱うことができます。
最大30日間の無料お試し期間があるため、インターネットFAXを使ってみたいという人には、eFax(イーファックス)がオススメですね。
2位 MOVFAX(モバックス)
MOVFAX(モバックス)は、日本テレネット株式会社が提供するインターネットFAXサービスです。
メイドインジャパンならではの日本のビジネスシーンを意識した、使いやすい仕様が特徴です。
26年以上の実績がある国産のサービスなので、やはり使うなら日本のものをと考えている人にオススメです。
モバックスではスタンダードプランとプレミアムプランの2つのプランが用意されており、規模によって使い分けることができます。
ココがおすすめ
- 月々980円から始められる安さ。
- 業界初のスタンプ機能で簡単にイメージ編集。
- フォルダごとに仕分けて管理ができる。
- 用途に合わせた2つのプランが選べる。
- 月額基本料金30日分割引
MOVFAX(モバックス)の料金について
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額料金 | スタンダード:980円 プレミアム:3,980円 |
送信料金 | 1送信2枚まで8円 |
受信料金 | 毎月1,000枚までは無料(それ以降は1枚8円) |
MOVFAX(モバックス)についてのまとめ
メモ
MOVFAX(モバックス)はスタンダードプランとプレミアムプランの2つから選ぶことができます。
個人事業など、小さい規模でFAXを使う場合はスタンダードプランがオススメです。
こちらは月額980円から始めることができ、受信は1ヶ月1,000枚まで無料です。
もっと規模が大きい場合は、5つまでIDが使い分けられるプレミアムプランがおすすめです。
日本のビジネスシーンを意識した仕様や使いやすさにこだわったインターフェイスのため、初めてインターネットFAXを使う人にも分かりやすいです。
20年以上の実績がある信頼の国産サービスなので、安心して使うことができますね。
3位 メッセージプラス
メッセージプラスは通常でも月々950円のところ、年払いだと1ヶ月あたり792円という安さで使えるインターネットFAXです。
通常の10ヶ月分の支払いで、12ヶ月使うことができるため、かなりコスパがいいです。
さらにメッセージプラス同士でやり取りすると、送信料や受信料がかからないため、他サービスと比較しても圧倒的に安いです。
手書き機能が搭載されているため、わざわざ紙に出力しなくても、そのままデータ上に書き込むことができるのもポイントですね。
これにより完全ペーパーレス化が実現します。
ココがおすすめ
- 年払いプランだと月々792円(税抜き)
- データに書き込むことができる手書き機能。
- メッセージプラス同士だと送受信が無料。
- データがクラウド上にあるため、どこでも確認可能。
- 留守番電話としても使える。
メッセージプラスの料金について
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額料金 | 950円 |
送信料金 | 1枚15円 |
受信料金 | 無料 |
メッセージプラスについてのまとめ
メモ
メッセージプラスの特徴の1つとして、留守番電話機能があります。
これにより会社に電話が入ると、専用サーバーにメッセージが保存され、どこでも確認可能になります。
従来のインターネットFAXだと、書き足す際に1度プリントアウトする必要がありましたが、メッセージプラスはデーター上で書き足して、そのまま送ることができます。
今まで使っていたFAX機をFAXアダプタに接続することで、手書き原稿を送ることもできるため、新しい操作方法を覚える必要がありません。
メッセージプラス同士だと送受信のどちらも無料になるのがうれしいですね。
4位 秒速FAX
秒速FAX(旧toones)は、送信と受信が分かれているめずらしいサービスです。
送信ができるのが秒速FAX、受信ができるのが秒速FAX Plusとなっており、どちらかの利用が極端に多い人にオススメです。
秒速FAXは送信専用のサービスですが、初期費用も月額料金も無料なのが大きな特徴です。
送信単価は枚数によって変わってきます。5,000枚までは1枚10円で、数が増えるごとに単価が安くなり、50,000枚を越えると1枚7円になります。
秒速FAX Plusは受信頻度によってプランを使い分けることができます。
どちらもすぐに使い始めることができるので、今すぐアカウントが欲しいという人におすすめです。
ココがポイント
- 送信だけなら初期費用も月額料金も無料。
- 最大90日間までの予約配信機能。
- 受信したFAXをすぐにPDFで確認可能。
- FAX送信データを最大60日分CSVダウンロード。
- リストから好きなFAX番号が選べる。
秒速FAXの料金について
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額料金 | 無料 |
送信料金 | 毎月5,000枚までは1枚10円。 |
受信料金 | 受信不可 |
秒速FAXについてのまとめ
メモ
秒速FAXは送信専用というめずらしいサービスです。
とにかく送ることが多いという場合には、こういったサービスの方がコスパがいいことが多いです。
なんといっても初期費用も月額費用もかからないのがうれしいですね。
秒速FAX Plusは受信専用で、東京03やさいたま048、大阪06といったfax番号から選ぶことができます。
とにかくすぐに使えるFAX番号が欲しいときに使い勝手のいいサービスです。
5位 jFAX
eFAXを運営しているj2 Global JapanのインターネットFAXサービスです。
jFAXの料金体系はとてもシンプルで初期費用1,000円、月額990円です。
送信は50枚まで無料、受信は100枚まで無料なので、毎月そこまでFAXを使わない人はコストを抑えることができます。
ただし、使える番号は東京03とIP電話の050だけなので、他の番号を使いたい人にはおすすめできません。
ココがおすすめ
- インターネットFAXのコストを抑えたい。
- 毎月そこまでの枚数は利用しない。
- 最大30日間トライアル。
jFAXの料金について
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額料金 | 990円 |
送信料金 | 毎月50枚まで無料(51枚目以降は1枚10円) |
受信料金 | 毎月100枚まで無料(101枚目以降は1枚10円) |
jFAXについてのまとめ
メモ
jFAXはインターネットファックスを安く使いたい人向けのサービスです。
月額料金の中に送信50枚、受信100枚までの料金が含まれているため、そこまで送受信が多くない人はコストを安く抑えることができます。
また、最大30日間の無料トライアルが用意されているため、実際にインターネットFAXがどんなものが使ってみたい人にもおすすめです。
6位 03FAX
03FAXは2019年から始まったスマホ専用のインターネットFAXサービスです。
専用アプリが用意されているので、場所を問わず、どこでも使うことができます。
受信料金は何枚受信しても無料です。
送信料金は30秒で20円と、送信にかかった秒数で計算されます。
使い放題500というオプションをつけると、送信500枚までは追加料金がかかりません。
毎月たくさんのFAXを送る人にオススメです。
ココがおすすめ
- 申し込みから25日間の0円スタートプラン。
- 500枚まで送ることができる定額オプション。
- 今使っている電話番号を移行できる番号移転利用オプション。
03FAXの料金について
初期費用 | 5,000円 |
---|---|
月額料金 | 980円 |
送信料金 | 30秒につき20円 |
受信料金 | 無料 |
03FAXについてのまとめ
メモ
03FAXは大量にファックスを送信したい人向けのインターネットFAXサービスです。
初期費用や月額料金は他のサービスに比べると割高ですが、毎月たくさん送る場合にはコスパがいいです。
また、既存の番号を使えるナンバーポータルができるのは大きな特徴ですね。
すべての番号でできるわけではありませんが、今の番号をそのまま使えるので余計な手間が省けます。
インターネットFAX 法人・個人におすすめは?
法人
法人であれば、eFAX一択で良いでしょう。
インターネットFAXの導入を検討している法人であれば、安定した送受信環境と信頼のおけるセキュリティーが重要なファクターになります。
サービス内容、セキュリティー環境、実績、低コストすべてにおいてバランスの取れているeFAXが法人で利用するインターネットFAXとしてはおすすめになります。
個人・フリーランス
個人やフリーランスの方、あるいは在宅ワークでインターネットFAXの利用を検討している場合、やはり月の費用を抑えた上でセキュリティーなどの信頼のあるインターネットFAXサービスを選ぶべきでしょう。
ひと月に50枚程度の送受信をした場合のシミュレーションを見て頂くと分かりますが、eFAXとJFAXが同程度の月コストになります。
コスト面以外に、サービス内容や実績等も含め総合的に比較した場合、やはりeFAXの方が魅力的な点が多く、個人やフリーランスの方で月に50枚以下の送受信を想定するならeFAXを使っておくのが無難でしょう。
もし、受信のみ、送信のみという場合は、秒速FAXも検討してみても良いでしょう。
ただ、仕事で使用する場合、送受信ができる方が何かと便利ではあるので、税込みで月1,650円で導入できるeFAXは安心できるとは思います。
インターネットFAXの無料サービスを比較
インターネットFAXの料金は各サービスごとに大きく異なります。
一定枚数がまでが無料だったり、受信は何枚でも無料とかなりの違いがあります。
目的に合わせて利用することで、コストを大きく削減することができますよ。
ココに注意
どこを重視するかで、選ぶべきサービスが変わってきます。
インターネットFAX料金一覧
初期費用 | 月額料金 | 送信料金 | 受信料金 | |
eFAX(イーファックス) | 1,000円 | 1,500円 | 毎月150枚までは無料(それ以降は1枚10円) | 毎月150枚までは無料(それ以降は1枚10円) |
MOVFAX(モバックス) | 1,000円 | スタンダード:980円 プレミアム:3,980円 | 1送信2枚まで8円 | 毎月1,000枚までは無料(それ以降は1枚8円) |
メッセージプラス | 1,000円 | 950円 | 1枚15円 | 無料 |
秒速FAX | 無料 | 無料 | 毎月5,000枚までは1枚10円。 | 受信不可 |
jFAX | 1,000円 | 990円 | 毎月50枚まで無料(51枚目以降は1枚10円) | 毎月100枚まで無料(101枚目以降は1枚10円) |
03FAX | 5,000円 | 980円 | 30秒につき20円 | 無料 |
初期費用が無料のインターネットFAX
- eFax
- メッセージプラスの年払い
- 秒速FAX
送信料金が無料のインターネットFAX
- eFax(毎月150枚まで)
- jFAX(毎月100枚まで)
受信料金が無料のインターネットFAX
- eFax(毎月150枚まで)
- jFAX(毎月100枚まで)
- メッセージプラス
- 秒速FAX Plus
- MOVFAX(毎月1,000枚まで)
ポイント
受信料金は無料になるところが多いですが、送信料金が無料になるのはeFaxとjFAXだけです。
毎月どのくらいのやり取りをするかで選ぶべきサービスが変わってきます。
eFaxは送受信も一定枚数まで無料で行えるので、コストを抑えたい人にオススメです。
インターネットFAXを完全無料で使う方法
海外のインターネットFAXサービスの中には、完全無料で使えるサービスもあります。
ただし、かなり枚数が限られるため、コンスタントに使うことを考えるとあまり効率は良くはありません。
また海外サイトなので、表示はすべて英語です。
そのため、ある程度英語が得意でないと使うのは難しいです。
HELLOFAX、FAXPlusといったサービスが完全無料で使うことができます。
無料のインターネットFAX:HELLOFAX
公式サイトはすべて英語です。
5枚まで送信無料とありますが、実際に日本で使おうとすると1枚しか送ることができないので注意が必要です。
また、毎月無料枚数があるわけではないので、コンスタントにFAXを使おうという人にはあまりオススメできません。
どうしても1枚だけタダで送りたいという場合には使えるかも知れませんね。
インターネットファックスとコンビニファックスを比較
自宅やオフィスにファックスがない人だと、コンビニでファックスを使う人も多いかもしれません。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップといったコンビニでもFAXの送受信をすることができます。
その際、送るものは紙でなくても大丈夫でUSBメモリ、SDカードのデータを送ることもできます。
コンビニでファックスを送信すると、1枚50円が相場価格です。
使い方はとても簡単で、
メモ
- タッチパネルでFAXサービスを選択
- 原稿をセット
- 相手のFAX番号を入力
- 送信
で送ることができます。
コンビニのファックス料金比較
セブンイレブン | 国内 50円 / 海外は不可 |
---|---|
ローソン | 国内 50円 / 海外は100~150円 |
ファミリーマート | 国内 50円 / 海外は100~150円 |
ミニストップ | 国内 30~60円 / 海外は100~180円 |
インターネットFAXとコンビニファックス、どっちがお得?
ポイント
インターネットFAXは国内の送受信であれば1枚9円から50円ほどが相場です。
そのため、コンスタントに使うことを考えるとインターネットFAXの方がコスパがいいです。
インターネットFAXだとどこでも使うことができますし、受信も簡単というメリットもありますね。
コスト面でも使い勝手でもインターネットFAXの方がオススメです。
インターネットFAXとメールを比較
インターネットFAXは、文字通りインターネット回線を使ったファックスサービスです。
そう考えると、最初からメールで送った方が手っ取り早いのでは?と思う方もいるかもしれません。
確かに、お互いがメールできる環境だと、そちらの方がスムーズです。
ただし、相手がFAXしか受け付けていない環境だと、メールでは送ることができません。
国内だとまだまだFAXは現役で使われており、ビジネス上で使わなければならないことも多いです。
インターネットFAXだと、こういった相手でも簡単にファックスが送ることができるので、とても便利なんです。
インターネットFAXはどんな人に使われている?
では、実際にインターネットFAXを使っている人にはどのような職種の人が多いのでしょう。
30代女性
製造業の会社なので、普段からファックスでやりとりすることが多いです。
この業界だと、まだまだメールよりもファックスを使っているところが多いんですよね。
毎月、結構な量の紙を使っているので、何とかコスト削減できないかと考えていたところ、インターネットFAXのことを知りました。
パソコンやタブレット、スマホで内容が確認できるのが便利ですね。
今まですべてプリントアウトしていたものを必要なものだけ印刷するようにしたら、だいぶコストが削減されました。
ムダな紙がだいぶ減ったのでエコにもなります。
40代男性
出版関係でファックスをよく使っています。
原稿の校正などをするため、実際に書き込める方が便利なんですよね。
毎月かなりの量を送信しており、多いときには500枚以上にもなります。
そのため、無料の枚数が多いeFaxを利用しています。
これによりだいぶ経費が削減されました。
毎月プリントアウトしていると、どんどん紙がたまってしまうので、そういった面でもインターネットFAXはありがたいです。
40代女性
車種のオークション情報を取得するために普段からFAXを使っています。
そのため、中古車販売をしているところはまだまだFAXが現役のところが多いと思います。
インターネットFAXを使うようになって、出先でも内容を確認できるようになったため、情報を逃すことがなくなったのが大きなメリットです。
お客様との連絡もスムーズにいくため、会社としての評判もあがりました。
インターネットFAXのメリット・デメリット
インターネットFAXのメリットとデメリットについてまとめてみました。
メリットだけでなく、デメリットもしっかり抑えて、自分にあったインターネットFAXを選んでください。
インターネットFAXのメリット
メリット
- 外出先でもFAXの送受信ができる
- PDFで届くため、インク代やトナー代・メンテナンス費用がかからなずコスト削減に複合機などのFAX機を購入したりレンタルする費用、回線を引く工事費用も必要なく、経費削減できる(eFaxの場合、月額11650円、年間で139800円の削減ができる)
- ペーパーレスできて地球にもやさしいエコ対応
- ファックス専用機や家庭でよく使われる電話機付きファックス機を使うよりも費用が安く抑えられる
- パソコンで作成したエクセルやワードのデータをそのまま取引先のFAXに送信する事ができる
- 専用のiphoneアプリ、アンドロイドアプリもあり、パソコンからの送受信だけでなく、スマホからの送受信も手軽に行える。
- 機密性の高い資料はコンビニのFAXから送信するのは危険だが、インターネットFAXであればスマホ1台で簡単に送受信可能
- 無料トライアル期間のあるインターネットFAXサービスもある
インターネットFAXのデメリット
デメリット
- 手書きで送りたい場合は通常の紙のファックスが便利
- 毎月の使用する枚数によってはかえってコストがかかる
- 書き込む必要があるときは一度プリントアウトする必要がある。
会社や法人にオススメのインターネットFAXはどこ?
自営業や個人の会社と、規模が大きな会社や法人では当然選ぶべきサービスが変わってきます。
法人として利用する場合にオススメなのはeFaxです。
月額料金を支払えば、毎月150枚まで送受信ができるため、紙のファックスと比べてもかなりの経費節減になります。
また、eFaxだと全国47都道府県の市外局番から選ぶことができるため、会社の拠点に合わせた番号が選択可能です。
東京ならば03、大阪ならば06、名古屋ならば052といった感じで選ぶことができるため、支店ごとに別な番号を使うこともできます。
さらにeFaxにはiPhoneやAndroidの専用アプリも用意されているので、使い勝手もいいです。
ココがおすすめ
法人の場合は、eFaxがオススメ!
インターネットFAXを選ぶ際のポイント
さまざまなインターネットFAXサービスがあるため、どの点を重視するかで選ぶサービスが変わってきます。
では、どういったポイントに着目して、インターネットFAXを選べば良いのでしょう?
初めてインターネットFAXを使う際はなかなか決めづらいかもしれません。
そこでチェックしておきたいポイントについて紹介します。
送受信の機能について
まず考えたいのが送受信の機能についてです。
ほとんどのインターネットFAXでは送受信が可能ですが、中には送信だけ、受信だけといったサービスもあります。
たとえば、秒速FAXは初期費用や月額費用はかかりませんが、送信機能しかありません。
受信するためには秒速FAX Plusという別なサービスに入る必要があります。
送受信機能が両方ともあるかどうかチェック!
スマホ対応について
外出先でファックスを確認したい場合は、スマートフォンや携帯電話に対応している方が便利です。
普段からノートパソコンを持っている人ならば、そこまで影響ないですが、いつもはスマホのみという人も多いでしょう。
サービスによってはパソコンのみに対応して、スマホや携帯では使えないものもあります。
また、中には専用アプリが用意されているものもあるため、そういったところよく確認しておきましょう。
スマホや携帯電話に対応しているのかチェック!
送受信の枚数
送信や受信の枚数はぜひチェックしておきたいポイントです。
サービスによって月額料金に含まれているものから、1枚ごとに料金がかかるものまでさまざまです。
そこまで送受信しないならば、1枚ごとの料金でも大丈夫ですが、普段からよくやり取りをする場合は、何枚までが無料なのかよく確認しておきましょう。
サービスによっては受信は何枚でも無料という場合もあります。
送受信にかかる料金をチェック!
インターネットFAX選び迷ったらコレ
リモートワークを導入し、自宅での在宅ワークが増えるにつれ、インターネットFAXサービスも増えて来ていますが、充実したサービス内容、料金、アプリ対応などすべてのバランスが良いのはやはりeFax(イーファックス)が頭一つ抜けています。
30日間の無料トライアル期間があるので、まず一度使ってみてインターネットFAXの便利さを体験してみると良いと思います。
もし、不要だと感じたらトライアル期間で解約すれば費用は発生しません。
eFax(イーファックス)は解約金等も発生しませんので、はじめてのインターネットFAX利用の方でも安心してお試しできるサービスになります。
ココがおすすめ
とりあえずeFax(イーファックス)を選んでおけば、インターネットFAX選びは失敗はないでしょう。
インターネットFAXに関するまとめ
従来のファックスに比べて、インターネットFAXにはさまざまなメリットがあります。
紙を使わないのでエコですし、経費の削減にもつながります。
さらに場所を問わず送受信ができるので、ビジネスチャンスも逃しません。
さまざまなメリットがあるため、現在ファックスを使用している人は、ぜひ見直してみてください。